2017年9月10日~14日に開催されたEMLG/JMLG Annual Meeting...
藤井さんはプロトン性イオン液体中におけるシアノナフトール類の励起状態プロトン移動反応を、時間分解蛍光測定により検討を行いました。その結果、ある種のプロトン性イオン液体においては励起状態において、これまでにない反応中間体による蛍光成分をみいだしました。スペクトルダイナミクスの詳細な解析から、新しい成分はシアノナフトールとイオン液体を構成するアニオンによるクラスターに由来すると考えられ、イオン液体特有の...
View Article2017年9月11日~14日に開催された、日本数学会において、理工学部の竹井義次教授が、2017年度日本数学会解析学賞を受賞しました。
竹井義次教授は、長年にわたって完全 WKB 解析を用いた微分方程式の漸近解析の研究に取り組み、完全 WKB 解析の理論的な基礎付けをはじめとして、高階線型方程式の仮想的変わり点の問題、パンルヴェ方程式やその高階版に対する完全 WKB 解析、非断熱遷移問題の半古典解析、等々の分野で一連の成果をあげた。最近はパラメータに関する漸近展開の WKB 解析を行い、離散パンルヴェ方程式のWKB...
View Article2017年4月2日~6日に開催されたSociety of Automotive Engineers...
SAEならびに自動車技術会(日本)中心とした、噴霧燃焼工学/エンジン燃焼分野の永年の功績と関連の国際・国内会議の実施功績と下記の学会での業績によってフェローが授与されました。 ■これまでの関連学会での論文賞・学会賞(8件)...
View Article2017年8月31日~9月1日に開催された第34回シクロデキストリンシンポジウムにおいて、理工学研究科応用化学専攻の中上敦貴さんが、優秀発表者賞を受賞しました。
中上さんは、シクロデキストリンに細胞膜透過性を持つペプチドと、それを可視化するための蛍光色素を化学修飾し、シクロデキストリンの細胞内挙動についての研究を行いました。シクロデキストリンが細胞内でどのように局在し、また細胞内でシクロデキストリンの内部に化合物が内包されているのかどうかを判別するための実験を、共焦点レーザー顕微鏡を用いて詳細に行いました。この研究に関して、本シンポジウムにおいて10分の口頭...
View Article2017年9月12日~14日に開催された第16回情報科学技術フォーラム(FIT 2017)において、理工学研究科情報工学専攻横山...
横山諒さんは、スマートデバイス上のソフトウエアキーボード使用時の認知負荷を低減する方法としてフリックガイド表示位置の固定化を提案し、若者と高齢者を対象とした実験により誤入力低減と入力速度向上の効果を確認しました。 ■発表題目 タブレットの日本語入力におけるフリックガイド固定化による認知負荷低減 ■発表者 横山 諒 理工学研究科 博士課程(前期課程)情報工学専攻1年次生 (理工学部...
View Article2017年9月20〜22日に開催された第66回高分子討論会において、理工学研究科の平住智佳子さんと富森琴葉さんが優秀ポスター賞を受賞しました
2017年9月20〜22日に開催された第66回高分子討論会において、理工学研究科応用化学専攻の平住智佳子さんと富森琴葉さんが、それぞれ優秀ポスター賞を受賞し、ダブル受賞となりました。同賞は、研究内容およびプレゼンテーション、予稿原稿などを総合的に審査し、極めて優れた発表を行った者に授与されるものであり、900件近くのポスター発表の中から53件選出されました。...
View Article日本動物行動関連学会 KOUDOU2017において生命医科学研究科の角屋志美さんが最優秀賞を、氏野友裕君が優秀賞を受賞しました。
8月30日から東京大学で行われたKOUDOU2017(日本動物行動関連学会・研究会 合同大会)において、角屋志美さん(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 脳神経行動工学研究室)が最優秀賞を、同じく氏野友裕さん(生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 脳神経行動工学研究室)が優秀賞を受賞しました。本賞は、優秀なポスター発表を行った発表者に対して贈られるものです。...
View Article生命医科学研究科の稲垣拳さんが、日本音響学会2017年春季研究発表会において優秀発表賞を受賞しました。
日本音響学会2017年春季研究発表会において、稲垣拳さん(生命医科学研究科 超音波エレクトロニクス・生体計測研究室)が優秀発表賞を受賞し、2017年9月26日に愛媛大学にて授賞式が行われました。...
View Article商学部 百合野正博教授が日本監査研究学会において岩田・渡邊賞を受賞
2017年9月13〜15日に北海道大学で開催された日本監査研究学会第40回全国大会において、商学部百合野正博教授の著書『会計監査本質論』(森山書店、2016年12月)が平成29年度「岩田・渡邊賞」に選定されました。...
View Article2017年9月6日~9月8日に開催された、日本金属学会において、理工学部の湯浅元仁助教が奨励賞(力学特性部門)を受賞されました。
日本金属学会奨励賞は、金属材料工学ならびに関連分野で、卓越した業績を挙げつつある、次世代を託する優れた若手研究者に対する授賞です。...
View Article2017年9月16日~18日に開催された錯体化学会 第67回討論会において理工学研究科応用化学専攻のANTONIUS ANDRE...
Zaoputraさんは、6-hpa配位子の二核ニッケル錯体が過酸化水素と反応して高い反応性を示す酸化活性種を生成することを見出し、各種中間体を分光学的手法で検出して反応機構を提案しました。 ■発表題目 Mechanistic Studies for Selective Benzene Hydroxylation with Hydrogen Peroxide Catalyzed by Nickel...
View Article2017年10月19日~21日に開催された第40回溶液化学シンポジウムにおいて、理工学研究科応用化学専攻の川口匠吾さんがポスター賞を受賞しました。
川口君は、ポスホール分子の発光量子収率に関する対アニオンの依存性について、時間分解蛍光測定をもちいた詳細な解析を行い、蛍光の消光過程に二つの異なる寄与があることを明らかにしました。これらは会合体形成と動的な消光過程に分類され、それぞれの寄与の大きさが、アニオンの種類と溶媒の種類によって大きく変化することを明らかにしました。この解析は蛍光消光に関する新しいメカニズムの解明につながるものとして高く評価さ...
View Article2017年10月30日~11月2日に開催された2017 International Symposium on Antennas and...
村山輝樹さんは、円偏波変換機能を持たせた斬新なリフレクトアレー素子を提案し、広帯域で高性能な平面構造リフレクトアレーアンテナを設計・開発しました。 ■発表題目 Reflectarray Antenna Constructed by Arranging Double Omega-Shaped Resonant Elements with Mirror Image for...
View Article2017年10月10日~10月11日に開催された日本材料学会第3回材料WEEK若手学生研究発表会において、理工学研究科機械工学専攻の古川諒さんが、ベストプ...
ベストプレゼンテーション賞は、研究内容およびプレゼンテーションを総合的に評価し、優れた発表者に対して授与されるものです。 古川さんは、ECAP法がマグネシウム合金の耐食性に及ぼす影響をSEM・EBSD解析を用いて組織の観点から調査を行ってきました。耐食性に影響を及ぼす因子の関係性を体系的に検討したこと、さらに質疑応答での対応が評価され、受賞の運びとなりました。 ■発表題目...
View Article理工学研究科の重田有佳里さん、池谷ちなみさんが第19回関西表面技術フォーラムでW受賞
2017年11月16~17日に開催された第19回関西表面技術フォーラム(表面技術協会関西支部主催)において、理工学研究科数理環境科学専攻2年次生の重田有佳里さんが研究奨励賞を、同1年次生の池谷ちなみさんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。...
View Articleスポーツ健康科学研究科博士後期課程の炭本佑佳さんが、「第76回日本公衆衛生学会総会」で“優秀ポスター賞”を受賞しました!
スポーツ健康科学研究科博士後期課程に在籍している大学院生の炭本佑佳さんが、2017年10月31日~11月2日に鹿児島で開催された「第76回日本公衆衛生学会総会」で、“優秀ポスター賞”を受賞しました。 発表演題は「身体活動に影響を及ぼす社会的要因の検討:NIPPON DATA2010」で、「国民健康・栄養調査」と同時に実施している大規模コホート調査「NIPPON...
View Article研究開発推進機構の川口健次助教が電気化学会電解科学技術委員会工業電解奨励賞を受賞
研究開発推進機構の川口健次助教が電気化学会電解科学技術委員会工業電解奨励賞を受賞しました。 この賞は、工業電解に関してこれから発展の期待される若手研究者を表彰するものです。 川口助教は、これまで工業電解における電極材料設計に注力し、顕著な成果をあげたことが高く評価され表彰されました。...
View Article文化情報学部の岡本 章平さん(4年次生)がIDRユーザフォーラム 2017において企業賞の楽天賞を受賞しました。
岡本 章平さんは、2017年12月4日(月)に東京都千代田区の国立情報学研究所にて開催された IDR ユーザフォーラム2017において研究発表を行ないました。 この研究発表に対して企業賞の楽天賞を授与されました。 *企業賞とは、各参加企業がそれぞれ選出した優れた発表に対し授与するものです。 ◆発表題目 レビュー内容の網羅性と緻密性に基づいた有用性判定法の検討 ◆発表者 岡本 章平 文化情報学部...
View Article理工学部 小寺教授の投稿論文がACS Editor’s Choiceに選ばれました
現在、資源や環境の観点からメタンの利用が注目されている。メタンは最も酸化が困難な炭化水素であり、選択的にメタノールに酸化するには優れた酸化触媒が必要になる。従来の研究で小寺教授らは二核銅錯体を触媒とするベンゼンの直接酸化による選択的フェノール生成に成功し、Angewandte Chemie International Edition (DOI:...
View Article