心理学研究科博士課程(後期課程)の鎌田泰輔さんが日本動物心理学会第76回大会で最優秀発表奨励賞を受賞
紹介 2016年11月23日~25日に札幌・北海道大学にて開催された日本動物心理学会第76回大会において、大学院生・鎌田泰輔さんの英語による口頭発表が最優秀発表奨励賞を受賞しました。昨年度の優秀発表奨励賞に次ぐ受賞です。 鎌田さんはネズミの一種であるラットが、恐怖が喚起されたときには通常よりも時間を過小に評価するという現象を発見しました。...
View Article理工学研究科の峯岸彩夏さんが第23回日本血液代替物学会年次大会で優秀講演賞を受賞
2016年11月24・25日に開催された、第23回日本血液代替物学会年次大会において、理工学研究科応用化学専攻の峯岸彩夏さんが、優秀講演賞を受賞しました。...
View Article理工学研究科の西田裕紀さんが61st FRP CON-EX2016にて最優秀ポスター発表賞を受賞
2016年11月24・25日に開催された、61st FRP CON-EX2016(第61回 FRP 総合講演会・参考展示会)において、理工学研究科機械工学専攻の西田裕紀さんが最優秀ポスター発表賞を受賞しました。...
View Article理工学研究科の平田知大さんが粉体工学会2016年度秋期研究発表会にてポスター賞(BP賞)を受賞
2016年11月29・30日に開催された、粉体工学会2016年度秋期研究発表会において、理工学研究科応用化学専攻の平田知大さんが、ポスター賞(BP賞)を受賞しました。 平田さんは、寒天ゲル中でイオン種の組み合わせによって形成する複合粒子の内部構造が異なることを見出し、数理モデルを用いてその粒子形成機構を再現することに成功しました。 発表題目...
View Article生命医科学部の貞包浩一朗助教が、第39回溶液化学シンポジウムにおいて奨励賞を受賞しました。
2016年11月9日~11日に産業技術総合研究所でおこなわれた第39回溶液化学シンポジウムにおいて、貞包浩一朗助教(生命医科学部 医情報学科)が奨励賞を受賞しました。 同賞は溶液化学研究会から、優れた研究業績を挙げた若手研究者に対して贈呈されるもので、貞包助教がこれまでに進めてきた「拮抗的な塩や局所レーザー場によって誘起される溶液の新しい秩序構造に関する研究」...
View Article理工学研究科の浅田陽大さんと真鍋勇樹さんが化学工学会中国四国支部大会で優秀発表賞をダブル受賞
2016年12月10日に開催された、化学工学会中国四国支部大会において、大学院理工学研究科応用化学専攻の浅田陽大さんと真鍋勇樹さんが、それぞれ優秀発表賞を受賞し、ダブル受賞となりました。 浅田さんは、ガラスビーズの周囲に、シリカ粒子を分散させた液滴を滴下して乾燥させることで,シリカ粒子が周期的な円形状に集積することを見出し、その形成過程を直接観察し、形成メカニズムについて発表を行いました。...
View Article生命医科学研究科 内田理沙さんが第39回日本分子生物学会年会において優秀ポスター賞を受賞しました。
2016年11月30日~12月2日に横浜にて開催されました第39回日本分子生物学会年会において、内田理沙さん(生命医科学研究科 医生命システム専攻 システム生命科学研究室)の発表が、優秀ポスター賞に選ばれました。本賞は、学会における優秀な発表者に贈られる賞であり、研究発表ならびに質疑応答の内容と将来性、発展性を勘案し厳正な審査の結果授与されるものです。...
View Article理工学部 八坂能郎助教が溶液化学研究会奨励賞を受賞
2016年11月9日~11日に開催された、溶液化学研究会(第39回溶液化学シンポジウム)において、理工学部 機能分子・生命化学科 八坂能郎助教が、奨励賞を受賞しました。 八坂能郎助教がこれまで取り組んできた、イオン液体中の分子ダイナミクスおよび反応に関する一連の研究が溶液化学の進歩に貢献したと認められ、溶液化学研究会奨励賞を授与されました。 発表題目...
View Article理工学研究科の佐々木陽子さんが第26回非線形反応と協同現象研究会でポスター賞を受賞
2016年12月10~11日に開催された、第26回非線形反応と協同現象研究会において、大学院理工学研究科応用化学専攻の佐々木陽子さんが、ポスター賞を受賞しました。 佐々木さんは、オレイン酸油滴とpH振動反応を組み合わせることで、駆動力となるpH勾配を自ら形成しながら油滴が持続的に運動することを見出しました。本賞は45件のポスター発表に対し審査が行われ、最も優れた2件に与えられました。 発表題目...
View Article理工学研究科の平松純季さんが溶液化学研究会(第39回溶液化学シンポジウム)にてポスター賞を受賞しました
2016年月9日~11日に開催された、溶液化学研究会(第39回溶液化学シンポジウム)において、理工学研究科 応用化学専攻の平松純季さんがポスター賞を受賞しました。 平松さんは、新しい蛍光プローブとして着目されているカーボンドットの合成において、エチレンジアミンとクエン酸の高温高圧下での流通反応を利用し、温度、流速を制御することにより、発光特性の制御されたカーボンドットの合成に成功しました。 発表題目...
View Article理工学研究科の佐野秀行さん、竹内和也さんが関西電気化学奨励賞を受賞
2016年12月10日に開催された2016年度第3回関西電気化学研究会(電気化学会関西支部主催)において、理工学研究科数理環境科学専攻2年次生の佐野秀行さん、竹内和也さんが関西電気化学奨励賞を受賞しました。...
View Article文化情報学研究科 山口莉奈さん(身体メディア研究室所属)が学会発表賞を受賞しました。
日本認知科学会第33回大会において、山口莉奈さん(文化情報学研究科/身体メディア研究室)が、大会発表賞を受賞しました。 本賞は、日本認知科学会全国大会における全若手発表者(生年が1983年以降)の中から、選考委員会において選ばれた、すぐれた発表に授与されるものです。本年度は山口さんを含む3件の発表が採択されました。 発表題目: 「ダンス経験のない教員がダンスを教えるために‐指導不安の定量化‐」...
View Article理工学部嘱託講師 井田明男先生、理工学部 金田重郎教授、理工学部4年次生 森本悠介さんがベストペーパー特別賞を受賞
2016年11月12~13日に開催された、情報システム学会第12回全国大会研究発表大会において、理工学部嘱託講師 井田明男先生、理工学部 金田重郎教授、インテリジェント情報工学科4年次生 森本悠介さんが、ベストペーパー特別賞を受賞しました。 この論文で上記3人は、ソフトウェアサービスの新しい構築法として、存在従属クラス図から、Webサービスの要素パーツを自動生成する手法を提案しました。 発表題目...
View Article理工学研究科の木村秀平さんが資源・素材学会関西支部主催の研究発表会にて優秀発表賞を受賞
2016年12月9日に開催された、資源・素材学会関西支部主催 「第13回若手研究者・学生のための研究発表会」において、理工学研究科数理環境科学専攻2年次生の木村秀平さんが優秀発表賞を受賞しました。 木村さんは、金属製錬での酸素発生用陽極に使われているRuO2触媒について、独自の手法によりナノレベルで粒子径の異なるRuO2触媒層を作製し、触媒活性の粒径依存性を解明したことが高く評価されました。...
View Article理工学部 吉田幹生准教授が優秀研究賞を受賞
2016年12月1日に開催された国際粉体工業展東京2016・アカデミックコーナーにて、理工学部 化学システム創成工学科 吉田幹生准教授が、日本粉体工業技術協会奨励賞・優秀研究賞を受賞しました。 発表題目 微小粒子添加による粒子流動性向上メカニズムの解析 研究概要...
View Article理工学研究科の藤本優生さんが第14回マイクロ波学生発表研究会にて学生研究会優秀発表賞を受賞
2016年12月15日~16日に開催された、電子情報通信学会 第14回マイクロ波学生発表研究会において、理工学研究科 電気電子工学専攻の藤本優生さんが、学生研究会優秀発表賞を受賞しました。 藤本優生さんは、斬新な設計手法を用いてリフレクトアレーを広帯域化し、高性能なカーペットクロークおよびイリュージョンクロークを設計・開発しました。 発表題目...
View Article理工学研究科の野村伸之介さんが日本材料学会関西支部第11回若手シンポジウムにてポスター支部長賞を受賞
2016年12月16~17日に開催された、日本材料学会関西支部第11回若手シンポジウムにおいて、理工学研究科機械工学専攻の野村伸之介さんが、ポスター支部長賞を受賞しました。 野村さんは、Vベルト式無段変速機(CVT)の変速速度の向上のために、ベルトのプーリクランプ方向の材料剛性を低減することが有効であることを見出しました。 発表題目...
View Article理工学研究科の杉浦恭輔さんが日本音響学会関西支部 若手研究者交流発表会において最優秀奨励賞を受賞
2016年12月18日、関西大学100周年記念会館にて開催された「日本音響学会関西支部 若手研究者交流発表会」において、理工学研究科情報工学専攻の杉浦恭輔さんが最優秀奨励賞を受賞しました。本賞は、科学的に優れた発表をした若手研究者に対して授与されるものです。 杉浦さんは、HMD (Head Mounted Display)よるVR (Virtual Reality)...
View Article『SPSS Datathon 2016』SPSS Statistics Entry部門 準グランプリ受賞(商学部3年次生 横田貴仁、滑健太、長壁哲平、野田憲冬)
2016年12月3日に開催された『SPSS Datathon 2016』SPSS Statistics Entry部門最終選考会において、商学部瓜生原ゼミの横田貴仁さん、滑健太さん、長壁哲平さん、野田憲冬さんが、準グランプリを受賞しました。 本賞は、マーケティング研究において、その研究テーマの設定・方法・SPSS...
View Article研究開発推進機構 佐古麻理特別任用助手が第25回「租税資料館賞」を受賞しました
第25回「租税資料館賞」を佐古麻理特別任用助手(研究開発推進機構及び法学部所属)が受賞しました。 本賞は税法学並びに税法と関連の深い学術の研究を助成するため、税法等に関する優れた著書及び論文に対して、毎年「租税資料館賞」として公益財団法人租税資料館が表彰を行うものです。 【受賞内容】 図書の部 「米国における富の移転課税 ―連邦遺産税・贈与税・世代跳躍移転税の法理―」 著 者 佐古 麻理 発行所...
View Article