2016年12月10日に開催された2016年度第3回関西電気化学研究会(電気化学会関西支部主催)において、理工学研究科数理環境科学専攻2年次生の佐野秀行さん、竹内和也さんが関西電気化学奨励賞を受賞しました。
佐野さんは、次世代二次電池として期待されている水素/空気二次電池の材料に、コア-シェル構造の真球状ニッケル被覆シリカ粒子を用いた正極の特性を明らかにし、竹内さんはこの電池の正極に用いる酸素触媒の活性評価を行う新しい方法を開発して、それぞれの研究成果が高く評価されました。
理工学研究科 博士課程(前期課程) 数理環境科学専攻2年次生
(理工学部 環境システム学科 卒業)
理工学研究科 博士課程(前期課程) 数理環境科学専攻2年次生
(理工学部 環境システム学科 卒業)
2016年度第3回関西電気化学研究会
佐野さんは、次世代二次電池として期待されている水素/空気二次電池の材料に、コア-シェル構造の真球状ニッケル被覆シリカ粒子を用いた正極の特性を明らかにし、竹内さんはこの電池の正極に用いる酸素触媒の活性評価を行う新しい方法を開発して、それぞれの研究成果が高く評価されました。
発表題目
真球状ニッケル被覆シリカ粒子を導電材に用いる空気二次電池用正極の分極特性に及ぼす作製条件の影響発表者
佐野 秀行理工学研究科 博士課程(前期課程) 数理環境科学専攻2年次生
(理工学部 環境システム学科 卒業)
連名者
盛満 正嗣 (理工学部 教授)発表題目
酸化物ナノ粒子単独での酸素反応に対する触媒活性の新規評価方法の開発発表者
竹内 和也理工学研究科 博士課程(前期課程) 数理環境科学専攻2年次生
(理工学部 環境システム学科 卒業)
連名者
盛満 正嗣 (理工学部 教授)2016年度第3回関西電気化学研究会