理工学研究科の照井信太郎さんが第17回関西表面技術フォーラムで優秀ポスター発表賞を受賞
2015年11月26~27日に開催された第17回関西表面技術フォーラムにおいて、理工学研究科数理環境科学専攻2年次生の照井信太郎さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。 照井さんは、次世代二次電池として期待されている水素/空気二次電池の抵抗を半減させ、従来に比べて高電流密度特性を大幅に向上させることに成功し、その成果が高く評価されました。 ■発表題目...
View Article理工学研究科の上口史紀さんが第9回 同志社大学・全南大学ジョイントシンポジウムでPoster Presentation Awards を受賞
2015年11月25日に韓国の全南大学で開催された第9回同志社大学・全南大学ジョイントシンポジウムにおいて理工学研究科機械工学専攻の上口史紀さんがPoster Presentation Awards (Excellent Award)を受賞しました。...
View Article研究開発推進機構の川口健次先生が第17回関西表面技術フォーラムで優秀講演賞を受賞
2015年11月26~27日に開催された第17回関西表面技術フォーラムにおいて、研究開発推進機構特任研究員(助教)の川口健次先生が優秀講演賞を受賞しました。川口先生は、FE-SEMで1...
View Article理工学研究科の森下友樹さんが2015年度第3回関西電気化学研究会において関西電気化学奨励賞を受賞
2015年12月12日に開催された2015年度第3回関西電気化学研究会(電気化学会関西支部主催)において、理工学研究科数理環境科学専攻の森下友樹さんが関西電気化学奨励賞を受賞しました。森下さんは、現在、電解採取用陽極の触媒として実用化されている非晶質IrO2-Ta2O5薄膜の電気伝導特性を測定して、導電性酸化物と絶縁性酸化物がナノレベルで混在するハイブリッド薄膜の導電機構を明らかにし、その研究内容が...
View Article生命医科学部 晩田泰斗さんが学会発表において奨励賞を受賞しました。
2015年12月13日に関西大学で行われた第18回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会において、晩田泰斗さん(生命医科学部 医情報学科 脳神経行動工学研究室)の発表が奨励賞に選ばれました。本賞は研究交流・相互啓発の活性化を目的として、優れたポスター発表に授与されるもので、コウモリの超音波音声の時間周波数構造とセンシングの関係をヒトのエコーロケーション能力の計測から実験的に明らかにしました。...
View Articleアメリカ研究所の山口航専任研究員(助教)が2015年度『国際安全保障』最優秀新人論文賞を受賞
アメリカ研究所の山口航専任研究員(助教)が、国際安全保障学会において、2015年度『国際安全保障』最優秀新人論文賞を受賞されました。同志社大学出身者の受賞は初めてです。 論文「新冷戦初期における紛争周辺国への援助――戦略援助の『発見』と『擬装』」『国際安全保障』第42巻第2号(2014年9月)が高く評価されたことによるものです。...
View Article第2回「新ビジネス」フォーラムを開催しました
11月27日(金)に同志社大学東京オフィスにおいて、第2回「新ビジネス」フォーラムを開催しました。当日は、首都圏を中心に約50名の企業の方々にご参加いただきました。 藤原耕二 リエゾンオフィス所長の趣旨説明、本フォーラム座長の森下俊三 ビジネス研究科特別客員教授(元NTT西日本代表取締役社長)の座長挨拶のち、森下座長の進行でシーズ発表に移りました。 はじめに、江本顕雄...
View Article理工学研究科 Glynnis Saquilayanさんが国際フィリピン真空工学会でBest Poster Awardを受賞
2016年1月14日、15日にアテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)で行われた1st International Symposium of the Philippines Vacuum Societyにおいて理工学研究科電気電子工学専攻のGlynnis Mae Saquilayanさん(グローバル・リソース・マネジメント・プログラム履修生※)の発表が、最優秀ポスター賞(Best Poster...
View Article生命医科学研究科 加藤裕紀さんがバイオインフォマティクス技術者認定試験に合格しました。
日本バイオインフォマティクス学会が主催するバイオインフォマティクス技術者認定試験に、加藤裕紀さん(生命医科学研究科 医生命システム専攻 遺伝情報研究室)が合格しました。本試験は、発展が目覚ましい生命情報科学(バイオインフォマティクス)の未来を担う人材育成を目的に実施されており、合格者は生物学と情報科学の知識をバランス良く身につけた技術者・研究者として今後の活躍が期待されています。...
View Article文化情報学部 波多野賢治教授が2015年度日本データベース学会若手功績賞を受賞
第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIMフォーラム2016)において、文化情報学部文化情報学科の波多野賢治教授が2015年度日本データベース学会若手功績賞を受賞されました。 本賞は、データベース分野における優れた研究実績に加え、学会活動への多大な貢献が認められた若手研究者に贈られるもので、波多野教授の永年にわたる研究活動が高く評価されました。
View Article商学部 中園宏幸助教が碩学舎賞を受賞
商学部の中園宏幸助教が、2015年度 第4回碩学舎賞(一席)を受賞されました。 本賞は、碩学舎(株)が、若手研究者による経営学分野の優れた研究を表彰するもので、マーケティング論、流通論、経営戦略論、経営組織論の関連分野における問題を扱った論文を選考対象としています。...
View Article理工学部化学システム創成工学科粉体工学研究室実験講師の下坂厚子さんが化学工学会 第81年会にて化学工学会賞女性賞を受賞
2016年3月13~15日に開催された、化学工学会第81年会において、理工学部化学システム創成工学科 粉体工学研究室実験講師の下坂厚子さんが、化学工学会賞女性賞を受賞しました。 この賞は、化学工学または化学関連産業の技術に関する優れた業績のあった女性個人に贈られる賞であり、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現、男女共同参画推進のための制度や環境の整備への功績も勘案されます。...
View Article大学院脳科学研究科の坂場武史教授が公益財団法人ブレインサイエンス振興財団平成27年度第30回塚原仲晃賞を受賞することになりました。
大学院脳科学研究科の坂場武史教授が研究テーマ「中枢神経系におけるシナプス伝達の生理学」により、公益財団法人ブレインサイエンス振興財団平成27年度第30回塚原仲晃賞を受賞することになりました。この賞は脳の記憶・学習のメカニズムを知ることに一生を懸け、世界的な研究成果を発表し続けてきた塚原仲晃教授(大阪大学基礎工学部)の業績を称え、記念するために設けられたものです。詳細は下記のサイトをご覧ください。
View Article理工学研究科の落合翼さんがThe Institute of Electrical and Electronics Engineers...
2016年2月2日に、電気・電子・情報・通信分野を中心とする世界最大の国際学会The Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)の関西支部総会が京都で開催され、理工学研究科情報工学専攻の落合翼さんがIEEE関西支部学生研究奨励賞を受賞しました。...
View Article理工学研究科の松川沙弥果さん、角田歩さん、生命医科学研究科の奥谷晃久さんの3名が日本音響学会2016年春季研究発表会において学生優秀発表賞を受賞
2016年3月9日~11日に桐蔭横浜大学でおこなわれた日本音響学会2016年春季研究発表会において、理工学研究科電気電子工学専攻の松川沙弥果さん、角田歩さん、生命医科学研究科医工学・医情報学専攻の奥谷晃久さんが学生優秀発表賞を授賞しました。...
View Article生命医科学部の渡辺好章教授と理工学部の小山大介准教授が佐藤論文賞を受賞
2016年3月9日~11日に桐蔭横浜大学でおこなわれた日本音響学会2016年春季研究発表会において、渡辺好章教授(生命医科学部)と小山大介准教授(理工学部)の共著論文が佐藤論文賞を授賞しました。 同賞は音響学に関し学術上及び技術上貢献するところが大きい研究業績を発表した会員に贈呈されるものであり、下記研究論文が評価され今回の受賞となりました。 K. Yoshida, S. Morioka, Y....
View Article理工学部の高原一晶さんが日本機械学会関西学生会平成27年度学生員卒業研究発表講演会にてBest Presentation Awardsを受賞
2016年3月10日に開催された、日本機械学会 関西学生会平成27年度学生員卒業研究発表講演会において、理工学部機械システム工学科の高原一晶さんが優秀なプレゼンテーションに対して贈呈されるBest Presentation Awardsを受賞しました。 高原さんは2DカメラとLRFを組み合わせたばら積み物体の三次元位置および姿勢推定手法を構築し、その有効性を実験により明らかにました。 発表題目...
View ArticleBehavior Therapy という海外の学術雑誌において、武藤崇教授らの研究論文(2011年)が「もっとも引用されたBehavior...
同志社大学心理学部の武藤崇教授による、以下の研究論文が Behavior Therapy という海外の学術雑誌(Impact Factor= 3.694, SJR’s Journal Rankings= 73位(英語による心理学全領域の学術論文誌1044件中で)における「もっとも引用されたBehavior Therapyの論文(2011年〜)」の一つに選出されました。 Muto, T.,...
View Article理工学部小山大介准教授が平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
理工学部小山大介准教授が平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。科学技術分野の文部科学大臣表彰は、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、我が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的とするものです。...
View Article理工学部 人見穣教授が平成28年度長瀬研究振興賞を受賞
平成28年4月22日、人見穣理工学部機能分子・生命化学科教授が平成28年度長瀬研究振興賞を受賞しました。 本賞は、公益財団法人長瀬科学技術振興財団により、わが国の生化学及び有機化学等の分野における研究開発に対し助成等を行うことにより、科学技術の振興を図り、もって社会経済の発展に寄与することを目的として創設されました。 テーマ...
View Article