Quantcast
Channel: 同志社大学 研究・産官学連携の研究・産官学連携に関するトピックス
Viewing all articles
Browse latest Browse all 439

中東の難民支援をテーマにした国際会議を開催しました

$
0
0
「混沌の中東地域:人々のために私たちができること」
シリアの都市アレッポで何が起こっているのか

日時:2017年2月17日(金)13:00~17:00
場所:同志社大学今出川キャンパス神学館礼拝堂


博士課程教育リーディングプログラム「グローバル・リソース・マネジメント(GRM※下記参照)」主催で国際会議を開催しました。

基調講演では、2016年12月からアレッポで人道支援活動にあたるトルコのNGO(IHHトルコ人道支援復興基金)代表、Mr. Talha Keskinが、実際の映像とともにシリアでのIHHの活動や難民救済におけるNGOの役割についてお話されました。

オープンディスカッションでは、シリア内戦や難民の状況についてさらに詳しく各ゲストから説明があり、難民のメンタルケアや難民キャンプ運営などについて会場にいる学生からの質問にゲストが答えました。

中東地域を研究されている先生方や、現地からお招きしたゲストのお話をとおして、国内の報道では知りえない現地の様子や、シリアだけでなくアフガニスタン難民の状況、トルコやヨーロッパと日本が受け入れている難民数の違い、日本が今後難民支援で出来ることなど貴重なお話をうかがうことができました。

GRM履修生は、3月にヨーロッパを訪れオンサイト実習を実施し、ひきつづき難民問題について学びます。


13:00-13:30 開会の挨拶

内藤 正典 教授
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科/GRMプログラム・コーディネーター

13:30-14:30 基調講演

Mr. Mustafa Talha Keskin
IHHトルコ人道支援復興基金

  (14:30-14:40 休憩)

14:40-17:00 オープンディスカッション

司会:
内藤 正典 教授
Dr. Iyas Salim
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科


ご来聴くださった皆様、ありがとうございました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 439

Trending Articles