Quantcast
Channel: 同志社大学 研究・産官学連携の研究・産官学連携に関するトピックス
Viewing all articles
Browse latest Browse all 439

CO2リサイクル社会の実現!同志社大学カーボンリサイクル教育研究プラットフォームが発足

$
0
0
同志社大学は、2021年6月1日付けでCO2リサイクル社会の実現に向けて、産官学連携よる教育研究活動を全学的に推進するスキームとして「同志社大学カーボンリサイクル教育研究プラットフォーム」を発足させました。

温室効果ガス(主にCO2)の排出削減は全世界的な課題であり、わが国も2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするカーボンニュートラルを表明しています。同志社大学はこの課題に対して、CO2を資源と見なして活用できる基礎原理を見出し、企業等が有する先端技術との連携による再資源化、再エネルギー化を進める「カーボンリサイクル」に取り組んでいます。

すでに、国立研究開発法人産業技術総合研究所とともに「高温溶融塩電解を利用したCO2還元技術の研究開発」をテーマに国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からのカーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電技術推進事業による委託研究に取り組んでいます。

本学が中核となって提唱するカーボンリサイクルの教育研究プラットフォーム構想は、カーボンニュートラルを実現するだけでなく、CO2リサイクル社会として、これまで解決が困難とされていた諸問題を一気に解決する可能性を秘めた、まさに次世代を支える革新的な技術基盤の形成を目指すものです。その形成には技術の成熟度に合わせ、多くの企業・研究機関の参画が必要となります。

また、技術の革新と合わせて必要となるのは、新たな技術を織り成し社会全体をデザインできる人材です。本プラットフォームでは、この人材を「社会イノベーター」として養成します。本学は、この取組を通じて得られた学術的な知見をもとに新たな学問領域及び研究分野を創出することで、アカデミア、大学としての役割を果たしていきます。本学の新たな取り組みにぜひご期待ください。

同志社大学カーボンリサイクル教育研究プラットフォーム
Doshisha Education and Research Platform for Carbon Recycling (CRPF)
事業実施統括 塚越 一彦 副学長・研究開発推進機構長
代表者 後藤 琢也 学長補佐・理工学部教授

Viewing all articles
Browse latest Browse all 439

Trending Articles